K4750.NET

業務用カーペットクリーナーのレンタル

大掃除がてら業務用カーペットクリーナー「ケルヒャーPuzzi100」をレンタルして、洋室のカーペットを掃除してみた。


1.どんな部屋か?

  • マンション洋室3部屋が対象。
  • カーペットは新築時に敷いてあった化繊のもの(簡単にははがせない)。10年以上は経過している。今までは掃除機以外の特段のクリーニングをしたことはない。
  • マンション高層階で日当たり・風通しは良い反面、外部からの塵等の侵入は比較的多そう。
  • ここ数年ネコを飼っているので、、、いや直接的なダメージ・汚れは最小限か。
  • 薄いベージュ色のカーペット。所々シミあり。

2.さて部屋はきれいになったのか?

2泊3日のレンタルにて各部屋5回程度(洗剤クリーニング×2、洗剤なし(お湯のみですすぎ)クリーニング×2~3)洗浄してみたが、、

  • 部屋の独特のにおいが(小動物のせい?)が消えた。ただ、洗剤クリーニング後のすすぎが甘い部屋は洗剤の臭いが残ってしまった。
  • 洗浄中は気づきにくいのだが、乾いてみると汚れている箇所ときれいになった箇所の差が所々にあり、まだらになってしまった。。
  • 5回掃除した部屋は、洗浄するたびにどす黒い泥水?がタンクにたまったので、相当汚れていた&相当きれいになったハズなのだが、、乾いた後に雑巾がけをしてみると雑巾が汚れる。。10年以上の汚れの蓄積は5回程度の洗浄では駆逐できないということか。
  • 大きくシミになっていた箇所が何か所かあったのだが、判別できない程度に除去できたものもある(若干残ってしまったものもあり)。やはり5回程度では・・・ということか。

ということで、正直なところ「すごくきれいになった!」とは言い難い結果となった。部屋の汚れ具合にもよると思うが、本気できれいにしようと思ったら、2泊3日と言わず、もっと長期間レンタルにて気長に掃除するべきなのかもしれない。


3.ケルヒャーPuzzi100レンタルについて

レンタル業者についてざっと検索してみたところ、「DMMいろいろレンタル」と「レンタルプロント」が候補にあがったが、DMMは先々まで予約でいっぱいですぐにはレンタルできなかったので、今回はレンタルプロントにて借りてみた。レンタル内容(総額)は以下のとおり。

  • カーペットリンスクリーナーPuzzi100 2泊3日:¥9,975
  • ケルヒャー RM760 TAB:¥1,400
  • 配送料:¥0
  • 消費税:¥910

RM760 TABはカーペットリンスクリーナー用の洗剤で、レンタル業者から購入した。2泊3日、3部屋の掃除で使用して少し余る程度の量だった。

レンタルの流れは、指定した日付・時間帯に宅配便で配送され、返却はレンタル最終日に指定の宅配業者に自宅まで引取りに来てもらう(返却時送料は着払い)。面倒なことと言えば、クリーナーの組み立てと、返却時の梱包に手間がかかることくらいだった。


4.その他もろもろ

  • Puzzi100の騒音はそれなり。静かとは言い辛いが、部屋を密閉して使用すればマンション等では近隣に迷惑とはならないレベルかと思った。
  • カーペットを水で濡らすので、乾かすのにそれなりに時間がかかる。比較的風通しのよいマンションで乾燥した季節を選んで掃除をしたつもりだったが、掃除後に完全に乾くまで結構時間がかかる(掃除当日には乾ききらない)。
  • とにかく我が家のカーペットは汚れていると実感した。洗浄後のタンクの水は何回洗浄しても真っ黒&砂っぽい感じで、長年の汚れの蓄積は相当なものだと実感した(クリーニング前は「所々シミはあるけど、全体的にはそんなに汚れてないんじゃない?」程度に思っていただけに、、驚きを隠せず)。

5.そして今後は

結局今回の自前カーペットクリーニングではカーペットはきれいになりきらず、かえって汚れがまだらに目立つ結果となってしまった。もちろん、汚れは相当に落ちたようではあるが、足りてない感は否めない。ということで、一部をプロの手でクリーニングしてもらって、その結果次第で再検討することとした。。。

※(2016/7/17追記)年明け後、業者にクリーニングしてもらいました


6.リンク

ケルヒャー カーペットリンスクリーナー Puzzi 100
取り扱い開始日:2013/10/2

業務用のカーペットクリーナーなので、個人で所有せず必要に応じてレンタルすれば安く済ませられると思うけれど、Amazon.co.jpでも取り扱いがあるようなのでリンクしておく。

※(2016/4/5追記)ケルヒャーのホームページではすでにPuzzi100は存在せず、今後はPuzzi10/1が後継機となるようだ。Puzzi10/1は、ハンドノズルが標準装備となるらしい(今回のようなカーペットのクリーニングではまず不要だとは思うけど)。