キーボード試し打ちin秋葉原(その3)

先々週に引き続き、また秋葉原方面へ行く予定があったので、「ツクモeX.」⇒「Ark」⇒「GALLERIA Lounge」⇒「ソフマップ秋葉原本店」と回ってキーボードの試し打ち&好みの再確認(?)をしてきたので、諸々書いておく。
Tt eSPORTS POSEIDON Z RGB/ZX
メカニカルキーボードを色々触っているうちに、各種キーボードから受ける印象が微妙に変化したりしてきているので、先々週に引き続き、POSEIDON Z RGBを触ってきた。青軸にしてはノイジーな感じが少なめで、打ち心地が好きなキーボード。前回は気づかなかったが、フルサイズのZ RGBは、スペースバーの手前側が若干丸みを帯びており、これが何気にスペースバーの触り心地の向上に貢献している。残念ながら、ZXは普通の角ばった形状のようだ。
個人的には、所有するキーボードは基本的には英語配列テンキーレス87キーのキーボードなので、是非ZXの英語配列版を試し打ちしてみたかったのだが、日本語版にしか巡り合えず。日本語配列版を少し触ってみたが、POSEIDON Zと同等の打ち心地と(少し重かったような・・・)割と洗練されたデザインで、、Tt eSPORTSの青軸はいずれ所有して見たいなぁと思った次第。
SteelSeries APEX M500
受け入れられるキースイッチは今のところ「青軸」、「Razer緑軸」、「静電容量無接点方式ALL45g」だな・・・と再確認しながら色々試し打ちしていたところ、無駄がないが今風のデザインのキーボード「APEX M500」が目にとまった。割と好きなデザインだなぁと思いながら試し打ちしていると、クリック感のない「赤軸」なのに、とても打ち心地が良い。「赤軸」は時として「退屈な」印象を与えるのだが、、この「APEX M500」だけは別物と感じてしまった。他の赤軸のキーボードに比べて何となく高級感のある赤軸というか・・・デザイン含め、うまく作られた赤軸キーボードだと思う。赤軸を一つ選べと言われたら、今のところこのキーボードだろうか(テンキーレスだったらなぁ)。
CENTURY BLACK ROOK (青軸)
メディアキー等ゲーミング向けの機能を盛り込んだ、テンキーレスキーボード。それなりの高価格(実版価格¥1.5万程度)で、打ち心地は他の青軸キーボードに全く引けを取らない。なんで今まで自分のアンテナにかかってこなかったのだろう・・・と思って調べたら、日本語配列のみの製造なのね。87キー版作って海外展開とかはしないのかな。バックライトLEDも装備されているのに、、これといった突出した特徴がないためか、イマイチ物欲をそそられないキーボードである。
Razer 緑軸搭載キーボード
Razerの英語87キーかつ緑軸のキーボードBlackwindow Tournament Editionを試し打ちしたが、打ち心地はやはりとても良い。この打鍵感でプログラミングとかしたら楽しそうだなぁテンション上がりそうだなぁとか思ったが・・・どうにも見た目が安っぽいというか、デザイン性が今一つというか。見れば見るほど・・・刻印されているアルファベットの形状があまり格好良くないし、キーボード手前のRazerのマークがイケてない(うーん、なんだあのマン島TTのロゴみたいなのは・・・)。メディアキーのアイコンももう少しどうにかならなかったか・・・。打ち心地が良いだけに、非常に残念に思えてきた(昨日、個人的おすすめキーボードと書いたばかりだというのに・・・)。
REALFORCE 変荷重キーボード
日本で取り扱いのある英語87キーのキーボードは、荷重がALL50gか変荷重しかない。個人的にはALL45gが相性抜群なのだが・・・。展示されているALL45gの日本語キーボードを打鍵すると、思わず唸ってしまう打ちやすさ。いつか青軸に飽きる日が来たら、次はこれかなぁ・・・と思ってみたり。
そのついでに変荷重キーボードを触ってみたが、30gのキー(小指らへん)はやはり軽すぎ。それでいて、人差し指近辺は50gだろうか?どっしりとした重さ。なれれば最高の打ち心地なのかもしれないが、少し触った程度だと、普通の統一荷重のキーボードに慣れた自分にとっては変な打ち心地である。
GALLERIA Lounge
改装が終わって営業再開していたので行ってきた。が、キーボードコーナーは特に変わりはないようで・・・。大量のゲーミングキーボードや東プレキーボードを展示してはいるものの、いかんせんお気に入りのテンキーレスキーボードがほとんどない。期待していたのに・・・。
Thermaltake Tt eSPORTS Poseidon Z RGB 日本語キーボード 1,680万色LED ゲーミングメカニカルキーボード KB297 KB-PZR-KLBRJP-01 Amazon.co.jp取り扱い開始日:2015/10/19 見た目:◎ 静寂性:△ 心地よさ:◎ 価格:〇(1万円台) |