K4750.NET

筋肉をゆるめて肩こりを治す

肩こりは10秒で治る」という本にある「筋肉をゆるめる」体操をやり始めてから肩こりがいつの間にか気にならなくなったことについて書いてみる。


1.本を読むまで

  • 仕事で一日10時間くらいパソコンを使い、暇なときはスマホを使う(結構な年齢)。
  • ここ数年はそんな日々が当たり前で、慢性的な肩こりと肩こりからくる頭痛に悩まされる。
  • 余りに頭痛が酷いので不安になって脳神経外科に行ったら「肩こりです(キリッ)」って言われた。
  • 体幹を鍛えるトレーニングをやっている間は肩こりも楽になるけれど、運動する時間が取れなくなると途端に・・・。
  • 整体・マッサージ店に通い詰めて遂に「整体・足裏 かんふうちゃゆう康復茶友」を発見するも、、やっぱりお金かかるし、一週間と経たないうちにまた肩がバキバキに・・・。

2.本に出会って

  • 毎日就寝前に2つの体操をやる。時間があるときは起床後に寝ぼけながら体操する。
    (体操といっても寝転がって寝ぼけつつ出来る程度の体操なのでとても楽チン)
  • 以前だと仕事中に肩甲骨周辺(特に背中あたり)が「イテテテテ」となることが多かったが、最近は全くない。(激務な仕事の割には)「少し張ったかなぁ」という感じで肩をグルグル回したくなる程度。
  • 体操を始めるまでは週次で格安の整体、月次でマッサージ店「康復茶友」と意気込んでいたが、全く通わなくなってしまった。。あれはあれでとても気持ち良いので少し残念。(^^; ストレス発散として、たまに通うのはアリかもしれない(とは言え、「肩こりは10秒で治る」は揉む行為を否定しているので、、どうしたもんだか)。
  • この人だったのか!(2010年頃に公開された動画)「何これ?意味が分からないんですけど!」

3.「筋肉をゆるめる」体操

  • とにかく本を読んでみてください。(^^;
  • いつもやっているのは、P.50~53の「片手バンザイ筋ゆる」と、P.105~106の「耳たぶ回し」。個人的に気を付けているのは、体操する際はゆるめる筋肉に意識を巡らせて、だら~んと脱力させながら深呼吸すること。
  • 「片手バンザイ筋ゆる」動画。「ぐにゃぐにゃになってます!」

4.肩以外のこりについて

  • とりあえず「肩こり」で悩むことは無くなったが、、他にも酷使している箇所は色々あり、そちらが目立つようになってきた。
  • 目の疲れだったり、腕の疲れだったり、腰や股関節周りのこわばりだったり、気になるところは色々。
  • 「肩こりは10秒で治る」の理屈からすれば、他の箇所もとにかく「ゆるめる」ことに専念すれば良いのではなかろうか。
  • ゆるめるといえば「ゆる体操」の「高岡 英夫」だろうか。著書の「“ゆる体操”超基本9メソッド」の「寝ゆる黄金の3点セット」も合わせて実践すると、肩以外(主に腰や股関節か)もゆるむかもしれない(ということで、日々実践中。。)