K4750.NET

Majestouch Convertible 2 Tenkeyless 登場!

ダイヤテックからBluetooth接続可能なテンキーレスメカニカルキーボード(日本語・英語配列両方あり)「Majestouch Convertible 2 Tenkeyless」が発売され、うれしさ余って、夜な夜なブログを更新することにした^^;


1.ダイヤテックキーボード歴

今、手元にあるダイヤテック社製キーボードは以下のとおり。

  • Majestouch 2 Tenkeyless 青軸・テンキーレス・US ASCII(型番:FKBN87MC/EB2)
  • Majestouch 2 S ピンク軸・テンキーレス・US ASCII [静音モデル](型番:FKBN87MPS/EB2)

双方とも、キーキャップを「Majestouch専用104英語配列・2色成型カスタムキーキャップセット(型番:SPKCS104D)」へ換装して使用している。最近の家での常用は「ピンク軸」であり、静かな打鍵感と交換したキーキャップのツルツルした肌触りを楽しみながら使用している。

ただし、不満点も幾つかある。

  • USBケーブルが脱着不可であるため「コイル状のカッコイイUSBケーブル」へ交換することができない・・・^^;
  • キーボード背面のUSBケーブルの位置が中央固定なので、、キーボードの置き場所に(多少)気を遣う(背面後方に微妙な隙間が必要)。
  • 非Bluetoothなので、手元のAndroidタブレットやスマホに気軽につなぎ変えて使うことができない。

今回発売された「Majestouch Convertible 2 Tenkeyless」は「Bluetooth&有線両対応USBケーブルは脱着可能(キーボード左上の背面位置にUSB I/Fあり)」なメカニカルキーボードであり、上記の不満点を解消し、かつ個人的要求(テンキーレス・US ASCII、青軸またはピンク軸)を満たしてくれるキーボードなのである!!。


2.Convertible 2 テンキーレスモデル発売!!

事前(8/20)にヲチモノさんにて検知されていたが・・・ついに本日正式に発表された。


3.Majestouch Convertible 2 Tenkeyless 雑感

US ASCII配列&テンキーレスメカニカルキーボード好きには、フルサイズ仕様しかない「Majestouch Convertible 2 シリーズ」はどうでもよい存在だったのだが、今回のテンキーレスモデル発売を機に改めて仕様を確認してみた。

  • 茶軸・黒軸・青軸・赤軸のみか・・・ピンク軸はないのかッ! 職場ではうるさくて使えないね・・・。
  • Bluetooth接続は4台のPC・デバイスとペアリング可能(Ctrl + Alt + Fn を押下の後、14 を選択して切り替える)。切り替え速度はどのくらいなのだろうか・・・。
  • DIPスイッチにてハードウェア的にCaps LockCtrl の入れ替えが可能。非ConvertibleなMajestouchには無い機能だ。また、単にハード的に入れ替えるだけではなく、見た目も入れ替わっていることが分かるように、交換用のキーキャップが付属する。至れり尽くせりな感じだ。
  • Fn + F1F8 にて、メディアキーが使えるのが微妙にうれしい。
  • キーキャップが無刻印や前面刻印のモデルは存在しない。交換用キーキャップを買えばよいのだが・・・個人的にはいずれにしてもザラザラした肌触りがあまり好みではない。
  • 税込み ¥16,480 か・・・。ピンク軸ならば・・・会社用に一台買ってもよい・・・かなぁ^^;

色々と気になる点はあるが・・・ピンク軸版があれば「お手頃価格&シンプルな静音省スペース高級キーボード(Bluetooth)」の頂点に立てるキーボードだと思う。


4.発売予定日は9/16

9/9現在、Amazon.co.jpでのUS ASCII版の扱いはない模様。US ASCII版を予約するなら・・・ダイヤテックオンラインの方が確実か。ちなみに、ヨドバシオンラインでは扱いあり、ビックカメラオンラインでは扱い無しだった。ビックカメラどうした!(キーボードの扱いは、ビックカメラの方が断然上なのだが・・・)。

静音キーボード「Majestouch 2 S」(購入編)

Majestouch 2 S ピンク軸・テンキーレス・US ASCII [静音モデル]

今年6月末にダイヤテックから発売された、ピンク軸(正式名称「CHERRY MX SILENT RED」)を採用した静音メカニカルキーボード「Majestouch 2 S」を(ついに!)購入したので、色々書き始めてみます。


1.Majestouch 2 S を選んだ理由

  • 職業プログラマーなので、職場で使用可能な打鍵音が静かなキーボードが欲しい。
  • 一日中キーを打鍵し続けるので、多少高価でも打ち心地の良いキーボードが欲しい。
  • テンキーレス英語配列(87キー)版が存在する。
  • 個人的に大変気に入っている「Majestouch専用2色成型キーキャップ」の在庫が復活していて、手に入れることが出来た。
  • キーの重さは、軽すぎず重すぎず、ALL 45g 均一荷重なキーボードが好み。
  • メカニカルキーボードの中では高すぎない価格設定(¥10,000台前半)。

なお、人によってはデメリットになりそうな点も幾つかある。

  • (今のところ)Bluetoothモデルは存在せず、有線(USB接続)のみ。また、USBケーブルは脱着不可。
  • (今のところ)キーキャップはキートップの刻印ありモデルのみ。無刻印・全面印字モデルなし。

2.実際に触ってみた感想

7月に秋葉原や新宿・池袋のパソコン量販店等で展示されているものに実際に触れ、他の静音キーボード(REALFORCE、Matias等)と比較して何ら遜色がないことを確認済み(REALFORCEの荷重ALL 30gの静音キーボードには若干劣る気もしなくはないが・・・)。

実店舗でMajestouch 2 Sを試し打ちしてみたい、または、他の静音キーボードと打ち比べてみたい人は、上記「新宿・池袋編」で書いたとおり、展示キーボードの種類が豊富な「ビックカメラ新宿西口店(4F)」へ行くことをお勧めする。


3.ビックカメラ有楽町店にて購入

7月に色々なお店を廻った時点では、まだまだ在庫が豊富だった気がするが、、いざ買おうと思ったらダイヤテックオンラインや、Amazon.co.jp等々・・・オンラインショップ各所では(欲しいテンキーレス英語配列版の)在庫が全く無く・・・。

実店舗に行けばなんとかなるだろう・・・と思って秋葉原に繰り出すも、ヨドバシ、ツクモeX、ツクモ本館、ソフマップ、GALLERIAのどこにも在庫が無い。新宿・池袋まで行く気力が湧かなかったので、、帰宅の途につくものの、諦めきれず有楽町のビックカメラに寄ったら普通に売ってた(日本語配列版が一部在庫切れだったが、他のピンク軸は在庫があるようだった)。


4.ビックカメラ侮りがたし

ふと、ビックカメラ.comでピンク軸を検索してみたら、在庫のある店舗が結構存在した。完全に盲点だった・・・。ピンク軸が急ぎ欲しい人は、各店舗の在庫状況を確認の上、ビックカメラで購入するべし!

ちなみに、ヨドバシオンラインでも検索してみたが、ピンク軸は扱いすら無かった。。個人的にはヨドバシで良く買い物をするのだが・・・「キーボードを買うならヨドバシよりビックカメラだ!」


5.使い心地

まだ開封すらしておらず。。後日レポートします^^;

店頭展示キーボード数まとめ(秋葉原編)

以前より、パソコン用キーボードの試し打ちをするために東京秋葉原のパソコンショップを巡り、各店舗のキーボードの展示量を感覚的に把握してきたが、具体的に「いくつ展示されているんだ?」を記録した方がより役に立つ情報になるかと思い、今日時点の店頭展示数を数えてきたので、以下にメモしておく。また、ついでに色々試し打ちしてきたので、気の向くままにレビューしてみる。

7月29日追記:新宿・池袋編も書きました。


1.言い訳的なもの

あくまで個人的なメモなので、間違っていても目くじら立てたりしないでね^^;

  • 頑張って数えてみたが、、数え間違い・数え損ねはご容赦を。
  • 2016年7月23日時点(※2016/11/11、2017/7/16更新)の情報であり、今日の展示規模が今後変動しない保証はどこにもない。
  • 東プレの取り扱い店舗情報を参考にお店巡りをしたが、、隠れた名店が他にもあるかもしれない。

2.キーボード展示数の多いお店

今回訪れたお店を、キーボードの展示数が多い順に下表にまとめてみた。

ショップ名(展示フロア) キーボード展示数(概数) お店の印象等々
ヨドバシAkiba(2F) 250 とにかく大量!
ヨドバシでは、携帯性を重視したコンパクトなキーボード等、打ち心地を無視した「とりあえず打てればよい」キーボードも大量に展示されているので総展示量は圧倒的に多いが、「一定以上の打ち心地」を持つキーボードの数はツクモ系のお店の方が多い印象。とにかく種類にこだわらず色々触ってみたい人は、ヨドバシAkibaへ行ってみると良い。
ソフマップ 本館(4F) 140 プログラマーもゲーマーも!
ヨドバシに次いで2番目に多かったのがソフマップ本館。展示量ではヨドバシに負けるものの、REALFORCEシリーズやFILCO系キーボードは大量に展示されており、色々試し打ちが可能。また、ゲーミングキーボードはパソコンにつながれた状態での展示が他店に比較して多いので、ゲーミングキーボードを広い店舗でじっくり触ってみたい向きは、まずはソフマップがお勧め。

 
※2017/7/16更新:ソフマップ 本館機能は各店に分散され、同建物には下記「ビックカメラAKIBA」ができた。キーボードは「ソフマップAKIBA②号店 パソコン総合館(1F)」へ移動しているようだ。
ツクモ eX. パソコン館(B1F 2F) 120 壁一面キーボード!
キーボードコーナーの面積はヨドバシに及ばないが、狭いフロアに「使えるキーボード」を凝縮して陳列している印象。マニアックさはあまり感じないが、目新しいキーボードやキーボード系パーツを置いている印象。本格キーボード使いの入口に立つなら、まずはこのお店へ。
 
※2016/11/11追記:キーボードコーナーが2Fへ移動して、以前よりは多少はゆったりと物色できるようになった。試し打ちできるキーボードの総量はあまり変わらない印象。
※2017/7/16更新:キーボード数を100 → 120へ変更した。
ツクモパソコン本店(2F) 100 意外な盲点・・・
ツクモ eX.と同等量の展示を誇る、ツクモパソコン本店。店舗のフロアが若干広いが、品ぞろえは同じような印象。こちらの方がゲーミングキーボード・安物キーボード率が若干高めかな?個人的にはツクモ eX.の方が好みである。

※2017/7/16更新:ここのキーボードコーナーは、少し前になくなっていた(ツクモDOS/Vパソコン館へ移動したのかな?)。ツクモ eX. パソコン館が健在なので、特に問題はない。

ツクモDOS/Vパソコン館(4F) 100 意外な盲点・・・
※2017/7/16追記:もともとキーボードコーナーがあったのか、ツクモパソコン本店から移動してきたのか定かではないのだが、4Fの「ゲーミングデバイス」フロアに結構な数の(かつ、メカニカル等の本格的な)キーボードが陳列されていた。目新しさや数量ではツクモ eX. の方が上なので、個人的にはお目当てのキーボードがない時の代替店として活用する位置づけ。
GALLERIA Lounge(B1F) 70 ゲーマーなら迷わずココへ行け!
ゲームパソコン専門店であるだけに、ゲーミングキーボードが大量に展示されている。最近、地下フロアのキーボード展示レイアウトが変わり、よりたくさんのキーボードに触れることができるようになった。パソコンにつながっている状態のキーボードは極少量だが「ゲーム用」を目的に秋葉原を訪れるなら、このお店は外せないと思う。
ソフマップ 秋葉原リユース総合館
ソフマップAKIBA②号店 パソコン総合館(1F)
30
70
お買い物のついでに・・・
ソフマップの中古商品を扱うお店の一角のキーボードコーナーに若干量ではあるが展示されており、触ることができる。特段取り上げることはなく、、キーボードを目的に訪れるお店ではない。

※2017/7/16更新:過去にソフマップ本店にあったキーボードコーナーのキーボードは、当店の1Fに移動してきた模様。メジャーなメカニカルキーボードやゲーミングキーボードは揃っているが、特段キーボードコーナーに力を入れている印象はなく、なんとなく陳列されている感が否めない。ソフマップ本店に陳列されていた頃は、ゲーミングキーボードを広々とした空間で試し打ちできたのがよかったのに・・・がんばれソフマップ!

ビックカメラAKIBA(4F) 55 微妙な品揃えだ・・・
※2017/7/16追記:ソフマップ本店機能が各店に分散され、跡地にできたのが「ビックカメラAKIBA」。ビックカメラは経験上キーボードの品ぞろえが良い印象があり、ビックカメラAKIBAには 新宿西口ビックカメラのキーボードコーナー を上回るものを期待していたのだが・・・キーボードに関しては、非常に残念な品揃え。秋葉原にも親指シフトキーボードを!!
ark 40 小型店とて侮るなかれ!
上記店舗と比較してしまうと見劣りしてしまうが、小型店舗の中では比較的キーボード展示数の多いパソコンショップ。ゲーミングキーボード率が高めなので、他店で見つからない・売り切れの場合に訪れてみても良いかもしれない。今日行ったときは、REALFORCEシリーズが特別価格で売られていたので、、最低価格で購入したいなら、このお店もチェックすべき。
パソコン工房 秋葉原 BUY MORE店 30 かつてのTWO TOP・・・
キーボードの観点からは特に注目すべき点がないお店だが、、30台程度のキーボードが展示されている。うーん、書くことは特にない^^;
ドスパラ 秋葉原本店(1F~2F) 20 変わったキーボードあります・・・
ドスパラ系のお店でのキーボードの扱いはGALLERIA以外は全然ダメでやる気は感じられない。秋葉原本店は1Fでパソコンにつながれたゲーミングキーボードが10台程度、2Fでは中華メカニカルキーボードが数台といったところ。あ、防水のキーボードが置いてあった^^;

3.キーボード地図 by Googleマイマップ

お店の場所を地図にプロットしてみた。
(※7月29日、新宿、池袋のお店も追加してみました)


4.気になったキーボード(2016年7月版)

  • FILCO Majestouch2 Tenkeyless S
    FILCO Majestouch2 Tenkeyless S〔静音〕 キーボード 91日本語カナあり CherryMXピンク軸 USB/PS2両対応 ブラック FKBN91MPS/JB2
    取り扱い開始日:2016/6/23
    見た目:◎ 静寂性:◎ 心地よさ:〇 価格:〇(1万円台前半)

    今日、秋葉原で実機を見るまで知らなかったのだが・・・Majestouchシリーズに静音モデルが出ていたのね。ツクモeX.やGALLERIAに展示されていて触ることが出来たのだが 荷重ALL45g、静音メカニカル(CherryMXピンク軸)、テンキーレス英語配列版ありと、ほぼ無敵の静音キーボードじゃないか!!!!! 静音を謳うだけに、打鍵音はとても静かで、REALFORCEの静音モデルと打ち比べてみたがなんら遜色がない。それでいて、ピンク軸(正式名称は「CHERRY MX SILENT RED」)ALL45gの打ち心地は軽すぎず、重すぎず、とても素直な印象(東プレさんは、テンキーレス英語配列ALL45gを日本では扱ってないんだよねぇ・・・個人的には偏荷重より均一荷重が好み)。そして、価格は1万円台前半と・・・静音キーボード好きとしては、買わない理由が思いつかない。職業プログラマーが職場で使う仕事用キーボードとして、絶対の地位を築くに違いない!欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい超欲しい・・・。

    ちなみに「ほぼ無敵」と書いたのは・・・現状、キーキャップが前面印字のモデルや無刻印モデルが存在しないのと、Bluetoothモデルが存在しないから。まぁBluetoothは妥協できるとして、キーキャップのバリエーションが増えたら、、速攻で買う!絶対買う!ダイヤテックさん宜しくお願いしますm(_ _)m

  • Razer BlackWidow X Tournament Edition Chroma 英語配列版
    Razer BlackWidow X Tournament Edition Chroma テンキーレスゲーミングキーボード 英語配列版 【正規保証品】 RZ03-01770100-R3M1
    取り扱い開始日:2016/7/20
    見た目:〇 静寂性:× 心地よさ:◎ 価格:△(1万円台後半)

    先日、テンキー有りの日本語配列版についてレビューしたが、新設計のRazer BlackWidow X Tournament Edition Chroma の英語配列版が7月29日にめでたく日本でも発売されるようで、GALLERIAでは予約を受け付けていた。Razerのキーボードについては、エンブレムのデザインや、キートップの刻印が気に入らない旨再三述べてきているが、、今回、キートップの刻印をよくよく見ると依然のモデルよりスマートなフォントとなってもっさり感は無くなり、むしろ好みのレベルまで進化していた!よく見てなかったよ・・・。

    となると打ち心地よし!見た目よし(ただしエンブレム除く^^;)なキーボードなわけで・・・ゲーミングキーボードかつ、静音キーボードではないので、職場での使用にはまるで不向きだが、プライベートで使用するには魅力的なキーボードになりつつあるということだ。

  • Mionix Zibal 60
    【国内正規品】 ゲーミングキーボード Mionix Zibal 60 Cherry MX 黒軸メカニカル 英語配列 ZIBAL-60US
    取り扱い開始日:2015/9/29
    見た目:〇 静寂性:△ 心地よさ:△ 価格:△(1万円台後半)

    ぶっといケーブルと割高感が印象の あまり見かけないシンプル設計ゲーミングキーボード「Mionix Zibal」をツクモ本店やヨドバシAkibaで触ってみた。黒軸なので、好みの打鍵感ではなく、、インターフェースが18金メッキ化され、USB2.0ハブとAudioインターフェースを搭載する、どんな層をターゲットにしているのかよくわからない 高級キーボード。特段キートップの刻印等が美しいわけでもないし、バックライトは単色、キー配列は英語配列版のみで、、それでいて2万円近いお値段。そもそもゲーマーではない自分には不要なキーボードかな^^;

  • タイプライター風キーボード
    タイプライター風キーボード USB接続 Kailh社製「茶軸」 KFK51N
    取り扱い開始日:2016/6/20
    見た目:〇 静寂性:△ 心地よさ:× 価格:〇(1万円台前半)

    あまりAmazonでの評判は宜しくないようだが・・・他に類を見ない形状のタイプライター風キーボード。ソフマップ本館で打鍵してみたが、、面白い打ち心地ではあるけど、打ちやすいものではない。打鍵音は意外と静か・・・と最初は思ったが、アルファベット等通常のキーは静かなのだが、スペースキー等周辺のキーがカシャカシャとうるさいことに気付く(そういう味付けなのかもしれないが・・・)。見た目は尖っていて面白いんだけど、、総合的な完成度はまだまだで、常用には向かないキーボードだと思う。

    ということで 見た目以外は少々残念に感じた^^; ので、気になる人は買う前に秋葉原で試し打ちしてみると良いと思う。


5.次の場所

秋葉原の次は、以前訪れた新宿にて、同じように展示数をカウントしてみようと思う。

Majestouch専用キーキャップセット在庫あり!

K4750

先日購入・交換した、Majestouch専用2色成型カスタムキーキャップセットはANSIレイアウト(Enterキーが横長の英語配列)向けだったが、ISOレイアウト(Enterキーが大きい英語配列)や日本語配列の在庫もまだ存在した!!のでリンクをペタリ。

ダイヤテックさんは、また新しいキーキャップを販売する気はないのかなぁ・・・。


※5月14日追記

その後、104 Key USA Keyset の在庫数が徐々に減り、最後の1つになったタイミングで「もう一つ買うべきか・・・」などと悩んだりしていたのだが、今日在庫を確認したら「9 in Stock」に復活していた!海外向けにはまだ流通しているということなのかなぁ・・・。


※8月11日追記

ダイヤテックさんのHPがリニューアルしていたので、色々眺めていたら・・・オンラインショップにて「Majestouch専用104英語配列・2色成型カスタムキーキャップセット」が「在庫△」で購入可能なことに気付く。日本語配列版は「在庫○」と・・・もはや在庫は復活しないものと思い込んでいたが、定期的に(?)在庫は復活することがあるということかな・・・。

※他にも「キーボード本体と同時購入かつ換装作業料(¥2,000)込み」という商品もあった。

ということで、、また在庫切れにならないうちにもう一つGET! 購入したのは以前購入したものと同じ104英語配列版(SPKCS104D)。上記イギリスのオンラインショップで購入した際は¥7,930だったが、今回はダイヤテックオンラインショップで購入し、送料込みで¥5,522。さて、これを搭載するキーボードはどれにしようかな^^;


※2017年7月15日追記

キーキャップが足りなくなってきたので^^;久々に調査してみるとAmazonでも在庫があることに気づく。ただし・・・商品価格はダイヤテックオンラインと同じだけど、送料が20円Amazonのほうが高い^^;(ダイヤテックオンラインではオンライン会員ならば送料400円、Amazonは420円(関東配送料)。なお、オンライン非会員は800円)

オンライン会員になりたくない人(?)はAmazonで購入するのが少~しお安いですよ、ということで。

メカニカルキーボード探索in秋葉原

ErgoDox EZの注文」を機に、がぜんメカニカルキーボードへの興味が沸いてきたのだが、インターネットでいくら物色しようが実物に触ってみない事には良し悪しが判断できないではないか、、ということで首都圏においてメカニカルキーボードの試し打ちが沢山できそうなところである「秋葉原」へ行ってきたのでレポートする。


1.探索したキーボードについて

昨今はゲーム向けと称した「ゲーミングキーボード」というカテゴリがあったりするが、キーボードの個人的な使用用途としてはどちらかというと「プログラミング」や「文書タイプ」がメインなのと、タイトルにあるとおり「メカニカルキーボード」の探索に行ったため、

  • ゲーミングキーボードはあまり眼中になかった
  • メカニカルキーボード(もしくは似たような打鍵感が得られる静電容量無接点方式のキーボード)を主に物色し、他の方式(メンブレン、パンタグラフ)はちらっと眺めた程度

という前提で以下を読んでほしい。


2.キーボードの展示が多かったお店

ざっと見て回った中で、比較的展示が多かったお店(事前に綿密な調査をしなかったので他にもあると思う・・・)。

  • ツクモeX.(B1F 2F)
    地下1階がゲーマー向け機器のコーナーになっていたが、ゲーミングキーボード(Logicool、CORSAIR、ROCCAT、Razer、等々)以外にも普通のキーボードも沢山置いてあり、色々と試し打ちが可能。HHKB、Majestouch2、REALFORCEといったメジャー所の打ち比べが楽しめる。Duckyという珍しい(?)キーボードも扱っていた。また「Cherry MX軸対応 静音化リング」を装着したキーボードの試し打ちもできたので、展示されているREALFORCEの静音タイプと比べてみたりもできる。
     
    ※2016/11/11追記:キーボードコーナーが2Fへ移動して、キーボードが見渡しやすくなった。実際に数えてはいないが、触れるキーボードの総量はB1Fの時とあまり変わらない印象。
  • ソフマップ 東京・秋葉原 本館(4F)
    ツクモeX.と並んで、キーボードの展示数が多かったのが本店舗。ツクモeX.は狭い地下1階にぎっしりと詰め込まれて展示されている一方、ソフマップは広いフロアを生かして広々と展示されていた。ゲーミングキーボードについては、展示数はソフマップがかなり多いと感じた。REALFORCEやMajestouch等の定番のキーボードもたくさん試し打ちできる。(※4/16追記:Leopold、富士通コンポーネント メンブレンキーボード等、珍しいキーボードも試し打ちできた。)
  • GALLERIA Lounge(B1F)
    ドスパラと同じグループの会社で、ゲーミングPCの販売がメインのお店だが、ゲーミングキーボードと共にREALFORCE等の普通のキーボードの試し打ちも可能。ツクモより微妙に価格が安かった。
  • ツクモ本店(2F)
    そこそこの展示量ではあったが、、ツクモeX.へ行けば事足りるかと思う。
  • ヨドバシAkiba(2F)
    キーボードの展示量では群を抜いているとは思うが「メカニカルキーボード」は数が少ない。他では見かけなかったARCHISSのキーボードが試し打ちできた。

※2016/7/23追記:後日、店舗ごとのキーボード展示数を数えてみた


3.気になったキーボード

個人的には「実用性のあるコンパクトサイズ」かつ「テンキーレス」なキーボードが好みなので、Fキーまでをも排した超コンパクトサイズやフルサイズのキーボードは自然と対象外となってしまう。また、見た目では「英語キーボード」の方が「日本語キーボード」よりスッキリしていて好みなのだが、、昨今の仕事柄、自分のもの以外のキーボード(その多くは日本語キーボード)にも触れる機会が多いため「日本語レイアウト」の有るキーボードが対象となる。

  • FILCO Majestouch 2 Tenkeyless 青軸・テンキーレス・かなあり(型番:FKBN91MC/JB2)
    FILCO Majestouch2 91テンキーレス青軸日本語配列 USB&PS2両対応 Nキーロールオーバー対応 独Cherry青軸採用メカニカルキーボード ブラック FKBN91MC/JB2
    取り扱い開始日:2011/7/6
    見た目:〇 静寂性:× 心地よさ:◎ 価格:〇(1万円台)

    青軸はカチャカチャ音がするので職場での使用には向かない。だけど自室に引きこもるなら・・・もしかして「かなり癖になる打鍵感(気持ちよさ)かもしれん」と不覚にも思ってしまった。お店で試し打ちすればするほど手に馴染んでくる。カチャカチャ(カキカキ)音もだんだん心地よくなり・・・危うく購入しそうになった。

  • FILCO Majestouch 2 Tenkeyless 黒軸・テンキーレス・かなあり(型番:FKBN91ML/JB2)
    FILCO Majestouch2 91テンキーレス黒軸日本語配列 USB&PS2両対応 Nキーロールオーバー対応 独Cherry黒軸採用メカニカルキーボード ブラック FKBN91ML/JB2
    取り扱い開始日:2011/6/2
    見た目:〇 静寂性:△ 心地よさ:〇 価格:〇(1万円台)

    キータッチの重たい黒軸なんて腱鞘炎になるだけだろ・・・と触るまでは思っていたが、思っていたほど重くない。むしろ、指がキーに素早く跳ね返される(感じがする)ので「高速タイピング向け」といううたい文句に納得した。一瞬、プログラミングに向いているのではと考えたが、、例えば「Shift+Ctrl+O(オー)」といった複数キーの同時操作となってくると、やはり重いキーは辛くなってくるハズ・・・と考え直す。プログラミングではなく、文書タイプがメインの人なら、視野に入ってくるキーボードなのだと思った。

  • 東プレ REALFORCE 日本語・91キー・テンキーレス・静音タイプ(REALFORCE91UBK-S)
    東プレ キーボード REALFORCE91UBK-S テンキーレス日本語配列カナなし USB 有線接続 静音タイプ 静電容量無接点方式 変荷重 ブラック NG01BS
    取り扱い開始日:2010/7/28
    見た目:〇 静寂性:◎ 心地よさ:△ 価格:△(2万円台)

    昨今のキーボード事情に疎く「東プレのキーボードは高いけど人気があるそうな」程度の貧弱な情報のみで物色しに行ったのだが、結構な数のラインナップに驚いた。その中で気にったのはテンキーレスの「静音タイプ」キーボード。試し打ちをしたお店には音楽が流れていたりするので、実際に静かな場所で使用してみないと分からないが、、とても静かだと感じた。通常タイプでも十分静かな部類だと感じたが、それ以上に「かなり静か」だと感じた。お店に並んでいるメカニカルキーボードの中ではピカイチの静かさ。これなら職業プログラマーが職場で使用しても、白い目で見られることはないだろう。ただし、Majestouch 2 の青軸で感じたような「心地よさ(気持ちよさ)」はあまり感じられなかった(タイピングの感触に安っぽさはないのだが、、なぜか青軸が楽しいんだよね)。

  • 東プレ REALFORCE 日本語・91キー・テンキーレス(REALFORCE91UBK)
    東プレ NG01B0 REALFORCE91UBK
    取り扱い開始日:2006/2/28
    見た目:〇 静寂性:〇 心地よさ:〇 価格:〇(1万円台)

    目立ってダメなところはないが、特別な何かがあるのでもなく、、個人的にはとても無難なキーボード。面白味は求めておらず、しっかりと道具としての役割を果たしてくれるキーボードを求める人向けかと思う。高級過ぎない価格設定(実売価格:1.5万円程度)なので、仕事向けに一台あってもよいかも(でも、自分なら静音タイプを買うと思う)。


4.思っていたより微妙だったキーボード

一部、ゲーミングキーボードやメカニカルではないキーボードが含まれており、趣旨から逸れるが、、店舗で試し打ちをしてみて「微妙だ・・・」と感じたキーボードについても書いておく。

  • PFU Happy Hacking Keyboard Professional JP 日本語配列モデル・かな無刻印(型番:PD-KB420B)
    PFU Happy Hacking Keyboard Professional JP 日本語配列 墨 USBキーボード 静電容量無接点 Nキーロールオーバー ブラック PD-KB420B
    取り扱い開始日:2008/11/11
    見た目:〇 静寂性:△ 心地よさ:〇 価格:△(2万円台)

    10年以上前、HHKBに憧れつつあまりの高さとカーソルキーすらないストイックさに所有を諦めようとしていたときにLite(Lite2?)が出現し、喜び勇んで購入したは良いが・・・やはりFキーすらない、またキー配置に余裕がない超コンパクトサイズを使いこなせなかった思い出がある、イマイチ売れ続ける理由が(個人的には)不明なHHKB。ツクモeX.に数種類置いてあったので、久々に打鍵してみたが、、音が意外とうるさいと感じるのと、他のメカニカルキーボードに比較して、キーを押しているというよりは「小さな箱をコクッコクッと押下している」という・・・分かりづらいがそんな感じw ダメだ・・・やはり俺には使いこなせんよ!

  • Unicomp Ultra Classic 106日本語 White Buckling Spring USB(型番:UN4KPHA)
    Unicomp Ultra Classic 106日本語 White Buckling Spring USB UN4KPHA 106キー日本語配列キーボード
    取り扱い開始日:2015/1/13
    見た目:△ 静寂性:× 心地よさ:△ 価格:〇(1万円台)

    テンキー付きかつメカニカルでもないが「これぞキーボードである」という主張が半端ない、今どきあまり見かけないクラシカルなキーボード。職場で使ったら刺されかねないほどの騒音性と、指が釣りそうになる(?)ほどの硬いスプリングが仕込んである、懐かしむ以外に存在価値が■■(伏字)キーボード。だがしかし、、「Unicomp EnduraPro Black Buckling Spring USB」というモデルには、クラシカルなキーボードには似つかわしくない^^; トラックポイントが装備されており、「トラックポイント大好き」な自分の興味を引いて止まない(注:筆者はThinkPadユーザであり、家でも職場でもトラックポイントキーボードを愛用しています)。

  • FILCO Majestouch 2 Tenkeyless 赤軸・テンキーレス・かなあり(型番:FKBN91MRL/JB2)
    FILCO Majestouch2 91赤軸 91キー日本語配列 USB&PS2両対応 Nキーロールオーバー対応 独CherryMX赤軸スイッチ メカニカルキーボード ブラック FKBN91MRL/JB2
    取り扱い開始日:2012/4/20
    見た目:〇 静寂性:△ 心地よさ:△ 価格:〇(1万円台)

    「ErgoDox EZの購入を決めたとき」は、疲れなさそうな軽めのキータッチである赤軸が良いと判断したのだが、Cherry MX赤軸キーボードをじっくり試し打ちしてみると、どうもテンポよくタイピングができない。軽すぎるというか、反発する速度が遅いというか。茶軸でもその感覚はあまり変わらず。青軸ほどにタイピング音が明確ではなく、楽しめる感は少なく感じる、微妙なキーボードという印象を受けた。ただ、この赤軸に静音化リングを装着したメカニカルキーボードを試し打ちしたところ、「なかなか静かなのでは」と感じた。東プレの静音タイプには及ばないものの、、静かなメカニカルキーボードのベースとするには良い選択肢かもしれない。

  • CORSAIR K65 Compact JP 日本語91キーボード(型番:CH-9000040-JP)
    CORSAIR ゲーミング キーボード K65 Compact JP
    取り扱い開始日:2014/5/8
    見た目:〇 静寂性:× 心地よさ:〇 価格:〇(1万円台)

    ゲーミングキーボードは眼中にないハズなのだが、、このキーボードだけは(ゲーミングキーボードの中では)好みであると感じた(形が割と好み。でも常用には及ばないんだけど)。静寂性とかは考えられてない普通のメカニカルキーボードなので打鍵音はうるさく、打鍵中は常にカシャカシャ音が鳴っている印象。打鍵感は青軸の方が上。ロゴがもう少し控えめならば、、見た目◎になっていたかも。

  • Microsoft Sculpt Ergonomic Desktop(型番:L5V-00030)
    マイクロソフト [暗号化機能搭載] 無線キーボード+マウス Sculpt Ergonomic Desktop AES (L5V-00030)
    取り扱い開始日:2015/12/4
    見た目:〇 静寂性:〇 心地よさ:× 価格:〇(1万円台)

    メカニカルキーボードじゃないのだが、、ErgoDox EZを検討した際、他の「エルゴノミクスキーボード」の一つとして、結構買うかどうか悩んだキーボード。しかし、今日、メカニカルキーボードを色々触った後にこのキーボードを打鍵しみると、、違和感ありあり。心地よいタイピング感の「メカニカル」に対し、ボコボコした安定しないタイピング感があり、思わず「買わなくてよかった」と思ってしまった。。キーボードの形状的には優れたものがあるのに、、キースイッチ方式が台無しにしている感じ。


5.試し打ち出来なかったキーボード

例えば「Vortex POK3R PBT Mechanical Keyboard (Blue Cherry MX)」とか「Kinesis Advantage USB Contoured Keyboard」とか。VortexはHHKBと同様にストイックなカテゴリのキーボードであるが、、シンプルさを極めた形に心がグラついてしまった。Kinesisは昔から使ってみたいと思っていたのだが、あまりに一般的でない形状に、他のキーボードを受け付けなくなることを危惧すると手を出す気になれず、なのだが、やっぱりエルゴノミクスキーボードの最高峰かつメカニカルなキーボードとして、改めて評価してみたかったが、本日はお目にかかれず。